缺月在天-大野右仲-

あっちこっち書き散らかした【大野右仲】にまつわるアレコレ

最近入手した資料3

ちゃんとメモしておかないとどんどん忘れていく(鳥頭)

前回と前々回のブログ更新日から目を逸らしていますが、引っ越して普段使うものの箱から開けて行ったら資料一式の箱が出しにくい場所に納まってしまったというアレです。来年の春にはまた引越しするのでその頃にはなんとかしたい。

というわけで次の引越しまで書籍はなるべく増やしたくないのでネットで閲覧できる資料をいくつか。

検索元:Google ブックス

検索ワード:【大野右仲】

 

  • 豊岡-『伊藤痴遊全集』続第八巻 伊藤痴遊著 平凡社 1930(複写)

p459「弟を憶ふ 田艇吉氏談」

伊藤痴遊による田健治郎についての伝記に附された、田健次郎の兄・艇吉による回顧の途中で右仲さんの名前が出てきます。丹波柏原藩出身の二人は明治後、兄は豊岡県福知山支庁長官の三浦峰高(元外国目付)に呼ばれて集議局の幹事として出仕、弟は但馬和田山の豪家太田家の養子に。もともと養子の件にはやや不満を持っており、世に出たいと思っていた若き日の健次郎が、和田山へ視察に訪れて太田家に宿泊した豊岡県権参事の右仲と話が盛り上がってしまい養子縁組を円満解消した、という話。志を持つ若者を激励したと言えば聞こえがいいけど、無責任に唆したとも言えなくもない気もする。結果的に成功したからいい話!その後、援助等したかどうかの話は特に書かれていないので不明。

右仲さんと田中参事との確執の話も書かれており、上記のとおり艇吉氏は福知山支庁に出仕していた方なので恐らく界隈では有名な話だったのでしょう…。以下抜粋。

但馬の豊岡の縣令が、小松彰と云ふ人でありましたが、此縣令が、中々赴任して来ない。それで、参事の田中光儀といふ人が、縣令代理を、して居りました。其下役に、大野右仲(ルビ:うちゅう)と云ふ人がありましたが、此人は、田中氏の傲慢なのに引き代へて、非常に、質実な人でありまして、田中氏とは意見も合はなかつたやうですが、地方に出張しても、具に民情を調査し、一般人民の希望も聞くと云ふやり方でありました。

『近代日本の地域社会』(今西一著 日本経済評論社 2009)では「大野は(中略)数少ない人気のある地方官であった。」と書かれ、『豊岡市史』では批判の対象になっていた右仲さんの「一般人民の希望も聞くと云ふやり方」は、どうにも唐津藩世子公時代の長行公に重なるものがあるので、意識してそういう風に務めていたのではないかなと。それが、そういう部分では依然として古い体制から抜け切れなかった様子の田中氏と、どうしても相容れなかったのでは。

ところで小松氏は後に豊岡県と統合することになる久美浜県時代からの人で、赴任して来なかったという話は他で見ていない気がするので、後任の桂久武と混同してしまっているのかな、と。それか、任期の終わりの方はほとんど任地にいなかった、という可能性もなくはない。県令不在期もあるので田中氏が県令代理をしていた期間は結構長いです(からこそ後々の問題につながるわけで)

 

  • 千葉/長野-『開花新聞』第43-69, 199-222, 248-269, 295-319號(複写)

明治17年1月13日号 一面裏?新聞欄

千葉縣一等属正七位大野右仲(ルビ:うちゅう)君ハ長野縣警部長

改進党系の小新聞。千葉から長野に異動のはなしなのですが、ここでもルビが「うちゅう」だなって。

 

  • 人物-『国事鞅掌報効志士人名録』史談会 1911(複写)

p380「正六位 大野右仲」

これは国会図書館近代デジタルライブラリーで複写したものを持っていますが、Googleブックスでも読めるようになっていたので。内容的に史談会速記録で本人が語っていたもののまとめのようなものになっているので、長行公との話がメイン。この書物自体が故人の部と存命者の部に分かれていて、右仲さんは存命者の部に入っているのがなんとなく感慨深い。

ところで、『明治過去帳―物故人名辞典』(大植四郎編 1971)はこの人名録を元にして大部分が書かれ、更にその後に発行されたの各種人名辞典の多くは過去帳を元にして書かれていたようなので、つまり(新選組系の人名事典以外では)右仲さんが新選組にいたという記載がほぼありません。

本人がそれを語らなかった故に、後の世でもそれが取り沙汰されなかった、という流れが彼らしいなぁと思いながら大学図書館にある人名事典を片っ端から確認して書きあげた十年前のレポートのデータが見つからない…。

 

以下、著作権が切れていないため全文掲載ではないので後日書籍で確認用メモ。

  • 豊岡-『メディア都市・京都の誕生: 近代ジャーナリズムと諷刺漫画』今西一著 雄山閣 1999

p180,182 同著者の『近代日本の地域社会』は持っていて、天橋義塾の件で内容が重複していると思われたので後回しにして忘れてた。本の主題も気になるので後で。今度は忘れない…。

  • 豊岡-『近代日本成立期の民衆運動』今西一著 柏書房 1991

p31,34,251 同上だけど嘆願書の提出先として名前が載っているだけっぽい。

 p55,171 長野県警部長時代に秩父事件の鎮圧に関っていたことは長野県警発行の『旭の友』で多少書かれていたのですが、もうちょっと状況を詳しく知りたいと思っていたのでこれに書いてあるといいなって。思って。名前だけのような気もしなくはない。

p98-(p104-108)「北海の激浪――唐津藩 小笠原長行滝口康彦

幕末期の藩主特集だったようで、『流離の譜』著者である滝口先生による長行公の話。